本日は、住宅の新築工事に先立ちその土地で執り行われる祭事「地鎮祭」についてのお話です。
地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り工事の無事進行・完了と土地、建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために執り行われる祭事です。
一般には「じまつり」などとも呼ばれ、国土の守護神である大地主神(おおとこぬしのかみ)とその地域をお守りいただいている氏神である産土神(うぶすなのかみ)をお祀りします。
今は無宗教の人も多く、家を建てる時に「地鎮祭」の開催を悩まれる方も多いですが、やるかやらないかは施主様の自由です。
地鎮祭を執り行う際は、まず土地の四隅に斎竹(いみだけ)である青竹を立て注連縄(しめなわ)を張り、テントなどで祭場を設営します。地鎮祭当日は、建築主様やそのご家族様、施工者である建築会社などが参列し、神主様をお招きします。
神主様は、祭壇の中央に神霊の依代(よりしろ)である神籬(ひもろぎ)を祀り、酒・米・塩・野菜・果物・魚などの神饌(しんせん)をお供えします。
また、四方に張られた注連縄に紙垂(しで)を取り付けます。
準備が整い参列者が全員そろうと、神主様のご発声により地鎮祭が始まります。
修祓(しゅばつ)
参列者全員が起立して、神主様が神饌や奉献酒、参列者皆様、祭場全体を祓い清めます。
降神之儀(こうしんのぎ)
神主様が「オオ」と警蹕(ケイヒツ)の声を発せられ、祭壇中央の神籬に神様が降臨されます。
献饌(けんせん)
神主様が、供えられた酒・米・塩・野菜・果物・魚などの神饌を神様に奉納します。御神酒の入った瓶子の蓋を取るなどの行為をおこないます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主様が、祝辞を奏上します。この土地で建築主様が建物を建築することを神様に奉告し、同時に工事の安全、建築主様の長久発展などを祈念します。
清祓之儀(きよはらいのぎ)
土地の四方に切麻(きりぬさ)を捲き、その土地全体を祓い清めます。
地鎮之儀(じちんのぎ)
最初に、建築主で土地の所有者でもある施主様に忌鍬(いみくわ)をお持ち頂き、祭壇横に設けられた立砂(盛砂)にエイ、エイ、エイのご発声と共に忌鍬を三回振り、中央部分の砂を掘り起こしていただきます。その中心に神主様が祈念を込めて鎮物(しずめもの)を奉納します。
最後に、施工者である建築会社が同様にエイ、エイ、エイの発声と共に三回、忌鋤(いみすき)にて鎮物の上に砂を均します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串は神様に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものです。祭壇に置くときは茎を祭壇に向けて両手で丁寧に置き、二拝二拍手一拝の拝礼により神前に向かって祈念します。
撤饌(てっせん)
神様にお供えした神饌をさげます。御神酒のフタをしめるなどの行為をおこないます。
昇神の儀(しょうしんのぎ)
降神の儀と同様の警蹕(ケイヒツ)の声が発せられ、神籬にお招きした神様をお送りします。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えしたおさがりの御神酒で乾杯します。かわらけ(小さな皿)にお酒をついで、神主様からご祝辞と乾杯のご発声をいただきます。御神酒は飲んで頂いても、口をつける形だけでも構いません。
地鎮祭とは、土地の神様に敬意をはらい使用する許しを得て、工事の安全と住まわれる皆様の長久の平安を祈願する祭事です。当社のお客様が地鎮祭を執り行われる際は、参列する社員は全員自社の法被を纏い、施主様と心を合わせて土地の神様にお祈り申し上げます。私たち日本人は自然のあらゆる物には神様が宿り、「物は大切に扱う、粗末に使うとバチが当たる」という意識を根底に持っています。当社は住まいの作り手として、多くの材料や資材を使い住宅を建築しておりますが、どの材料も丁寧に扱い、心を込めて一邸一邸作り上げていくという意識を持って常に邁進しています。地鎮祭に参列する度に、よりこの意識が想起され仕事に向き合う姿勢が高まります。古き良き日本の伝統は、本質や原点に立ち返らせてくれる大切なものではないだろうかと感じ入ります。